記事詳細

2024年度冬季セミナー記録 [ 2025-03-14 16:50:50 ]

2024年度東京西地区大学図書館協議会 冬季セミナー記録

1.冬季セミナー概要
    • テーマ:「What’s The Open Access Again ?:研究成果の即時OAに向けた日本と世界のOA事情」
    • 日 時:2025年2月27日(木) 13時00分~17時00分
    • 会 場:電気通信大学附属図書館2F UEC Ambient Intelligence Agora(対面)、Zoomウェビナー(オンライン)
    • 備 考:文部科学省令和5年度補正予算「オープンアクセス加速化事業(研究成果の即時共有化)」により実施、電気通信大学イベントと併催

2.東京西地区大学図書館協議会出席者
    • 出席館:対面6館 (15人)、オンライン10館 (12人)
    • 亜細亜大学図書館、国際基督教大学図書館、白百合女子大学図書館、成蹊大学図書館、創価大学附属図書館、帝京大学メディアライブラリーセンター、電気通信大学附属図書館、東京学芸大学附属図書館、東京工科大学メディアセンター(図書館)、東京純心大学図書館、一橋大学附属図書館、和光大学附属梅根記念図書・情報館 (以上、五十音順)

3.冬季セミナープログラム
  1. 1.開会挨拶 田野 俊一(電気通信大学学長) 5分
  2. 2.電気通信大学におけるオープンアクセスの取組 柏原 昭博(電気通信大学附属図書館長) 10分
  3. 3.私から見たオープンアクセスについて 新竹 純(電気通信大学機械知能システム学専攻准教授) 15分
  4. 4.The Open Access Landscape in Spain Labastida i Juan, Ignasi(Univ. of Barcelona)https://fima.ub.edu/directori/ficha346 45分
  5. 5.質疑応答 (モデレータ) 柏原 昭博(電気通信大学附属図書館長) 30分
  6. 6.閉会挨拶 高橋 稔(電気通信大学学術国際部長) 5分
  7. (司会) 飯塚 亜子(電気通信大学学術国際部学術情報課長/セミナー担当館)
  8. 備考:日本語通訳あり
概 要:
 バルセロナ大学:電子ジャーナル・オープンサイエンス担当の学長代理であり、SPARC Europeの代表も務めるLabastida i Juan, Ignasi 氏を講師に招聘し、電気通信大学イベントと併催という形で冬季セミナーを開催した。
 当日は、Ignasi氏の講演に加え、電気通信大学から2本の講演が行われ、質疑応答では、海外のオープンアクセスの最新動向と今後の方向性・必要性・実現性などの観点から、活発な意見交換が行われた。また、セミナー終了後には、Ignasi氏と東京西地区大学図書館協議会加盟館出席者との意見交換会が実施され、設置母体・職域・雇用形態の異なる参加者により、多様な見解が交わされる貴重な機会となった。

以上




PAGE TOP